2018.06.18 Monday
一家に一冊!いざという時に。『身近なもので生き延びろ―知恵と工夫で大災害に勝つ』西村 淳
一家に一冊!いざという時に備え、読んでおきたい本。「身近なもので生き延びろ―知恵と工夫で大災害に勝つ」は、面白南極料理人・西村淳さんが提案する、文字通り会社や家庭にある身の回りの物を使った防災グッズづくりの本。
このご時世、防災グッズは一家にひとつぐらいは用意しているでしょうが、外出先で地震にあったり、防災グッズががれきの下に埋もれてしまうこともある。そんな時、ガムテープ、ビニールシート、サランラップなどの身近なものをつかって身を守る方法がたくさん。
さすが、マイナス70度の南極で数々の試練に耐えてきた西村さん。サバイバル術は、実践的で簡単にできるものばかりです。

お風呂に入れない時に便利なのが足湯。
1.バケツにぬるま湯をはり、足を入れてから熱湯をそそいでいく
2.我慢出来ない!ってところまで熱湯をそそいで数分足をつける
3.その後足を拭いて就寝すると、ものすごい汗がでるので濡れタオルで体を拭く
これだけで体ぽかぽか、すっきりするのだとか。これは、西村さんが南極で遭難しかけ、体が冷え切った時、ドクターが行ってくれたものだそうで、足湯のおかげで寒さがおさまったのだとか。
風邪のひきはじめや冷え性にも効果的。女性は特にお風呂に入れない時があるので便利ですね。さっそく足湯器・足湯バケツを買ってきて実践しようと思います。
折りたたみ式のバケツがひとつあれば、かさばらないし、リュックに入れて持ち運び可能。

電気が止まった時、貴重な光源となるロウソク。けれど、家にストックがない場合、意外なものがロウソクの代わりになります。紙のこよりをバターにさして火をつければロウソク替わりになるってのにはびっくりw( ̄Д ̄;)!その他、小皿に油をため、その中に紙のこよりをいれ、火をつければ簡単に明かりとれます。
サバイバル系テレビでは、木をこすりあわせて火を起こしていますが、そんなことをしなくても、乾電池で火おこしが可能。単一乾電池を3つ直列してガムテで固定、両端にスチールたわしをつけるだけで、あっという間に火種がおこります。ただし、取り扱いには注意が必要ですね。
接着面を上にして、緊急時の寝所の四方に貼れば、虫除けに。簡易ゴキブリホイホイに、靴擦れの予防や、ダンボールに貼って防水板として緊急時の寝具の下に…。など、使い方はいろいろ。ガムテープは家にひとつやふたつあるものだし、いざってときにかなり万能の防災グッズとなりそうです。
こんなカラフルなガムテープもでています。災害時の余裕が無い時、こういうかわいいもので防災できたら心がほっとしそう。

映画「南極料理人」の原作となった「面白南極料理人」西村さんの南極基地での体験記なのですが、雪はたくさんあるのに水をつくるのが重労働なので水が貴重。沸点も低い、食料はすべて冷凍。そんな困難な環境でも、あの手この手を駆使して隊員に美味しい料理を振る舞います。
西村さんの体験が映画になった「南極料理人」。堺雅人さん主演です。
・映画「南極料理人」感想→


レビューポータル「MONO-PORTAL」
このご時世、防災グッズは一家にひとつぐらいは用意しているでしょうが、外出先で地震にあったり、防災グッズががれきの下に埋もれてしまうこともある。そんな時、ガムテープ、ビニールシート、サランラップなどの身近なものをつかって身を守る方法がたくさん。
さすが、マイナス70度の南極で数々の試練に耐えてきた西村さん。サバイバル術は、実践的で簡単にできるものばかりです。
![]() | 身近なもので生き延びろ―知恵と工夫で大災害に勝つ (新潮文庫) 中古価格 |

お風呂に入れない時、便利な足湯
お風呂に入れない時に便利なのが足湯。
1.バケツにぬるま湯をはり、足を入れてから熱湯をそそいでいく
2.我慢出来ない!ってところまで熱湯をそそいで数分足をつける
3.その後足を拭いて就寝すると、ものすごい汗がでるので濡れタオルで体を拭く
これだけで体ぽかぽか、すっきりするのだとか。これは、西村さんが南極で遭難しかけ、体が冷え切った時、ドクターが行ってくれたものだそうで、足湯のおかげで寒さがおさまったのだとか。
風邪のひきはじめや冷え性にも効果的。女性は特にお風呂に入れない時があるので便利ですね。さっそく足湯器・足湯バケツを買ってきて実践しようと思います。
折りたたみ式のバケツがひとつあれば、かさばらないし、リュックに入れて持ち運び可能。
![]() | 新品価格 |

バターで即席ロウソク
電気が止まった時、貴重な光源となるロウソク。けれど、家にストックがない場合、意外なものがロウソクの代わりになります。紙のこよりをバターにさして火をつければロウソク替わりになるってのにはびっくりw( ̄Д ̄;)!その他、小皿に油をため、その中に紙のこよりをいれ、火をつければ簡単に明かりとれます。
乾電池で火をおこそう
サバイバル系テレビでは、木をこすりあわせて火を起こしていますが、そんなことをしなくても、乾電池で火おこしが可能。単一乾電池を3つ直列してガムテで固定、両端にスチールたわしをつけるだけで、あっという間に火種がおこります。ただし、取り扱いには注意が必要ですね。
災害対策の味方・万能ガムテープ
接着面を上にして、緊急時の寝所の四方に貼れば、虫除けに。簡易ゴキブリホイホイに、靴擦れの予防や、ダンボールに貼って防水板として緊急時の寝具の下に…。など、使い方はいろいろ。ガムテープは家にひとつやふたつあるものだし、いざってときにかなり万能の防災グッズとなりそうです。
こんなカラフルなガムテープもでています。災害時の余裕が無い時、こういうかわいいもので防災できたら心がほっとしそう。
![]() | 新品価格 |

映画「南極料理人」の原作となった「面白南極料理人」西村さんの南極基地での体験記なのですが、雪はたくさんあるのに水をつくるのが重労働なので水が貴重。沸点も低い、食料はすべて冷凍。そんな困難な環境でも、あの手この手を駆使して隊員に美味しい料理を振る舞います。
西村さんの体験が映画になった「南極料理人」。堺雅人さん主演です。
・映画「南極料理人」感想→
![]() | 新品価格 |

![]() | 【Amazon.co.jp 限定】 キリン アルカリイオンの水 PET (2L×9本) 新品価格 |

JUGEMテーマ:防災
レビューポータル「MONO-PORTAL」